歯の神経とは

B!

象牙質に囲まれた歯の内側には「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管を含む組織があります。歯髄には、さまざまな刺激を脳へと伝える神経と、無数の毛細血管があり、歯に栄養と酸素を送る大切な役割を担っています。もし歯髄まで到達してしまった重度の虫歯を放置すると、菌が顎の骨まで到達し、膿みの袋を形成してしまうため、根の深部まで侵された歯は抜歯するほか治療法がないことが多くあり、神経を抜く「根管治療」を行うケースが多いです。

また虫歯だけでなく、外傷などで歯髄が感染や壊死(えし)した場合にも根管治療が必要になります。

Contents

根管治療が必要な病気は?

歯髄炎

虫歯が進行し歯髄まで到達すると歯髄炎になります。炎症が治まり、正常な状態に回復する場合であれば、歯髄を除去する必要はありませんが、炎症が回復しない場合は根管治療を行う必要があります。歯髄炎の症状は、冷たいものや温かいものが染みたり、何もしていなくても鈍い痛みを感じることがあるなどです。

歯髄壊死(しずいえし)

死んでしまった歯髄のことを「歯髄壊死」と言います。歯髄炎を放置することで歯髄壊死になってしい、温度刺激による痛みを感じなくなってしまいます。歯髄壊死の症状は、歯が変色してきたり、虫歯だった歯が染みなくなったなどです。

根尖性歯周炎(こんせいせいししゅうえん)

骨の中まで炎症が進行すると「根尖性歯周炎」と呼ばれる状態になります。レントゲン上では、根尖部にレントゲン透過像が認められるようになり、根尖病変と呼ばれます。根尖性歯周炎は虫歯を放置することで進行するケースもありますが、多くは一度、根管治療を行なった歯が根尖性歯周炎となっているケースの方が多くみられます。根尖性歯周炎の症状は、噛むと痛みを感じたり、歯茎から膿が出る、たまに強い痛みを感じなどといった症状です。

重度の知覚過敏(ちかくかびん)

重度の知覚過敏で、他の治療で改善が見られなかった場合、神経を抜くケースがあります。知覚過敏の症状は、冷たいもの、甘いものを食べたり、歯ブラシが接触したりしたときに痛みを伴います。

歯の亀裂

歯が割れ、神経の通っているところまで亀裂が入った場合は、内部を無菌化する必要があるため神経を抜く場合があります。

歯の神経を抜くとは?

歯の神経を抜く処置のことを、「抜髄(ばつずい)」と呼びます。

抜髄を行うことは、「やむを得ず、歯を死なせる処置」ということになり、抜髄の必要があるかどうかの判断は、虫歯の進行度で判断します。虫歯がの進行度合いは、「C1~C4」の4段階で示され、「C3」と判断された場合、抜髄が行われます。C1〜C2の段階であれば、痛みも弱く、虫歯治療を行うことで神経を残すことが出来、C4の段階であれば、すでに神経が死んでいる状態をさします。したがって抜髄を行うのはC3の段階となります。前章でも述べたとおり、歯髄が虫歯菌に感染すると、「歯髄炎」という炎症を起こしてしまい、「C3」段階の虫歯が歯髄炎になると、もはや健康な状態には戻りません。この場合だと炎症を起こした歯髄を取り除き、歯のみを保存する治療法が行われます。

また神経を失った歯を「失活歯(しっかつし)」と言います。失活歯は神経の残っている歯と比較したとき、寿命が短くなりやすいのは本当と言えます。神経を抜くということは、痛みを感じなくなっているということなので、例え虫歯が再発しても、その再発自体に気付くことは難しくなります。場合によっては手遅れになるまで気付かない場合も当然あり、最終的には歯を抜かなくてはならないケースにまで発展する恐れがあります。失活歯は脆く割れやすくなるので、歯の根元が折れる「歯根破折(しこんはせる)」が起こることもあり、歯を抜くケースに繋がる確率も高まります。

その他にも、失活歯は時間が経過すると黒っぽく変色することが多くあります。神経がないということは血液が循環せず、歯の象牙質に含まれるコラーゲンなどが変質し、黒っぽくなることがあるためです。それだけが原因ではなく、歯の内部にあった血液が、象牙質の細かな穴に入りこみ、象牙質を変色させるといったケースもあります。変色した失活歯を白くするためには、歯の内部から漂白する「インターナルブリーチ」や、歯全体を白いかぶせ物で覆う「クラウン修復」などの方法があります。

根管治療の流れ

神経を抜くときは、歯の内部をきれいに無菌化する処置が必要で、「神経を抜いて、歯の内部をきれいにする」一連の治療を「根管治療(こんかんちりょう)」と呼びます。

まず、虫歯を削り、神経を露出させます。神経が出てきたら、「ファイル」と呼ばれる器具で取り除いていきます。

次に根管内の神経を取り除き、根管内がきれいになったら、消毒薬をいれ蓋をします。完全に消毒できるまで繰り返し、消毒が終わったら、根管内のスペースを充填剤で緊密に詰めます。そして型をとって製作したコアと呼ばれる土台を歯に装着し、形を整え被せ物の型を取り、製作した被せ物を装着します。これで根管治療は完了です。根管治療は、何度も通院しなければいけないという面倒くさい治療でもあり、中には痛みも軽減し、時間が取れず通院を中断してしまおうかとお考えになられる方もいらっしゃいます。

しかし根管治療を途中で中断すると、根管内部に残っている細菌が活動し、いつまで経っても痛みや違和感は拭えないでしょう。 根管治療は頑張って最後まで終了し、自己判断で通院を中断されないことを推奨します。

最新の記事はこちらから