大分県のインビザライン知識 インビザラインはこんな人にオススメ 2019年5月16日 歯並びが悪くて、治療をしたいけど矯正治療をしていることを人に知られるのが恥ずかしいと思っている方は多くいらっしゃいます。さらに、仕事で人前に出ることが多かったり、中にはプロの管楽器の音楽家であったり、プロのスポーツ選手であるため、矯正治療を受けることが仕事に影響してしまうということから、矯正治療をおこなうことができない...
大分県のインビザライン知識 不正咬合 かみ合わせが深い「過蓋咬合」とは 2019年5月13日 過蓋咬合とは 奥歯を咬み合わせた際に、上の前歯が深く咬み合い過ぎてしまい下の前歯が見えなくなるという不正咬合の状態を、過蓋咬合といいます。また過蓋咬合は、下の前歯が上の前歯の裏側の根元に当たってしまうことがあるため、歯茎が傷ついてしまい、慢性的な歯肉炎を引き起こしてしまったり、口内炎になってしまいます。また、奥歯は歳を...
大分県のインビザライン知識 不正咬合部分矯正 軽度な不正歯列の改善「インビザライン・ライト」「インビザライン・i7」 2019年5月11日 インビザラインとは、アメリカのアライン・テクノロジー社が1997年に開発した矯正治療方法で、従来の矯正治療の際に使用される金属製のワイヤーブラケットなどの装置を使わず、口腔内スキャナーiTero elementを用いてコンピューターシュミレーションすることによって、作製された透明のマウスピースを2週間ごとに計画的に交換...
大分県のインビザライン知識 不正咬合出っ歯 出っ歯の症状と治療 2019年5月7日 上顎前突とは、上の前歯が下の前歯より大きく飛び出している、いわゆる出っ歯と呼ばれる状態のことをいいます。通常、上の前歯は下の前歯よりも前にあるのですが、上顎前突は上の前歯が下の前歯に当たらないくらい上の前歯が突出してしまいます。そのため上下の前歯の咬み合わせが悪いので食べ物を前歯で噛み切れなかったり、上の顎に下の前歯が...
大分県のインビザライン知識 不正咬合凸凹 そう生(叢生、歯がデコボコ) 2019年5月4日 叢生とは 叢生とは、歯がデコボコに生えている歯並びの状態のことをいいます。乱ぐい歯とも呼ばれ、前から三番目の犬歯が歯から飛び出してしまった八重歯といわれる歯並びも叢生のひとつです。叢生は不正咬合の中でもっとも多い症状です。 叢生の症状は、軽いのものから重度のものまで様々ですが、治療せずにそのまま生活をしているという方も...
大分県のインビザライン知識 マウスピース費用 インビザラインと他の矯正治療の違い 2019年4月30日 インビザラインでの矯正治療は、米アライン・テクノロジー社が開発したマウスピースによる治療法です。2006年に日本にも導入され、高度な治療計画をデジタル上で作成することができることから、治療前から完成形までの歯の動きをシミュレーションによって再現することができます。近年、多くの医院がインビザライン矯正治療を取り入れており...
大分県のインビザライン知識 不正咬合すきっ歯 歯のすきまが気になる(すきっ歯)空隙歯列 2019年4月25日 空隙歯列(すきっ歯)とは 空隙歯列とは、歯と歯の間に隙間がある、いわゆるすきっ歯と呼ばれる状態のことをいいます。すきっ歯のように歯と歯の間に隙間があると、そこへ食べ物が詰まったり、歯磨きでも磨き残しが多くなってしまい、細菌や歯垢がたまりやすい状態になってしまうため、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。また、隙間のある...
大分県のインビザライン知識 マウスピース 10代のためのインビザライン・ティーン 2019年4月22日 インビザライン・ティーンとは、永久歯が完全に生え揃っていない10代の子供のためのマウスピース矯正治療方法のことをいいます。 10代は体の様々な機能の成長も著しく、歯の乳歯から永久歯の生え変わりや、顎の発達などの口腔内に大きな変化が起きる時期でもあります。この時期に正しい歯並びや咬み合わせに歯にするために矯正治療をおこな...
大分県のインビザライン知識 クリンチェックiTero 3D治療計画(iTero)とは 2019年4月2日 iTero(アイテロ)とは iTero(アイテロ)とは、インビザラインの作製に必要となる、歯型を取るための3Dスキャニング機器のことです。インビザラインにおいて最も重要なことは、正確な歯型データを取ることです。 iTeroにより歯型を正確にデータ化し、より精密で確実なマウスピースを作製することが出来ます。 従来のスキャ...
大分県のインビザライン知識 マウスピースクリンチェックiTero インビザライン矯正と他の矯正治療との違い 2019年4月2日 マウスピース矯正とは マウスピース矯正とは、透明な取り外し可能のマウスピースを使用する歯列矯正法です。マウスピース矯正では、まず歯型を取り、少しだけ理想形の歯並びに近づけた模型を作成します。そして、その歯型に合ったマウスピースを製作し、数週間装着して治療します。すると、マウスピースの形に歯並びが矯正され、模型と同じ歯並...