前歯が噛み合わない開咬とは

開咬とは

奥歯はしっかりと噛み合わせができているのに、前歯が噛み合わないため、常に前歯が開いてしまっている状態のことを開咬といいます。前歯が噛み合わないため、食べ物を前歯で物を噛みきることができません。開咬は別名オープンバイトとも呼ばれ、不正咬合の中でも他の問題を引き起こしやすい症状でもあります。開咬は、奥歯でしか噛み合わないので、奥歯に対して過度の負担がかかってしまうことで、奥歯の詰め物が取れやすくなったり、奥歯が割れたり摩耗しやすくなってしまいます。さらに、年齢を重ねると共に歯が抜けやすくなったりします。また口が閉じにくいため、口腔内が乾燥してしまい唾液の分泌が減ってしまうことで、口臭や虫歯、歯周病を引き起こす原因となってしまいます。さらに舌の位置が異常になってしまうため喋るときに発音がしにくくなってしまう場合があります。

開咬の原因

開咬の原因には、生まれつき下顎の成長する位置が悪いという遺伝的骨格性の問題によることが原因であることや、幼い頃の指しゃぶりの癖や舌を歯と歯の隙間から出す癖などの悪癖や、口呼吸などが原因で引き起こるといわれています。

インビザラインによる開咬の治療

開咬の症状が大きい場合には、上下の前歯が外側に倒れるように生えています。その際、インビザラインによってスペースを作り、前歯を内側に倒しこむことで前に倒れた歯を正常な位置に戻していきます。また開咬は、奥歯が当たるところまでしか口が閉じれないため、奥歯自体をもっと歯茎方向に沈めることができれば口が閉じれるようになるため、インビザラインによって臼歯を圧下することで開咬を治療できます。他の歯並びの矯正の場合は、最後の噛み合わせの調整の際に臼歯を圧下が問題になるのですが、開咬の場合はむしろ症状の改善方向に向かいます。ただし、重度な開咬の症状によっては抜歯が必要な場合もあります。さらに歯の開きがかなり大きい場合には、顎の骨格自体に問題がある可能性もあるため、顎を手術する外科的による矯正をおこなう必要があることもあります。

また、舌で前歯を押す癖や舌突出癖などの日常の癖が原因になることもあるため、口腔筋機能療法であるMFT(Oral Myofunctional Therapy)もとても重要です。これは舌のトレーニングになるため、インビザライン矯正治療と併用しておこないます。

おすすめの記事