口や喉が乾く…ドライマウスについて

B!

「最近よく口や喉が乾く…」「夜中に口の渇きで目が覚める…」そんな症状はもしかしたらドライマウスかもしれません。ドライマウスは口の渇きだけでなく、口臭がきつくなったり、味覚がおかしくなる可能性がある症状で、ドライマウス患者は日本国内でおよそ800万人、潜在的にはなんと約3,000万人いると推定されています。男性よりも50~70歳代の中高年の女性に多く見られるといわれていましたが、最近では30~40歳代の女性で症状を訴える人が増加していると指摘されています。

Contents

ドライマウスの症状

ドライマウスは口腔乾燥症とも言われ、唾液の分泌量が低下し、口の中が乾くことで様々な不快症状が出る病気です。ドライマウスの主な症状は、口や喉が渇く、口の中がネバつく、口の中が乾いて話しにくい、パサパサしたものが食べにくいなどの症状の他に、唾液の分泌量が低下することで、口腔内の不快感が慢性的に続くほか、酷くなると、口臭がきつくなったり、舌のひび割れ、舌や口の粘膜が痛い、舌がもつれて話しづらいなどの症状が現れます。さらには、カンジダ菌による口内炎、虫歯や歯周病などにかかりやすくなる場合もあります。その他にも風邪を引きやすくなったり、味がわかりにくくなる味覚障害を引き起こします。

ドライマウスの原因

ドライマウスになってしまう原因は「全身性や代謝性のもの」と 「唾液腺自体の機能障害によるもの」「神経性・薬物性のもの」の大きく3つに分けることができます。全身性や代謝性のものには、脱水症、下痢、尿崩症(にょうほうしょう)、熱性疾患、発汗過多、糖尿病、甲状腺機能亢進症、心不全、腎機能不全、貧血、過度のアルコール摂取、過度の喫煙などが挙げられ、口呼吸や過呼吸、開口などの不正咬合が原因の場合もあります。唾液腺自体の機能障害によるものは、シェーングレーン症候群(※1)や放射線によるものが代表的で、神経性あるいは薬剤性のものはストレス、抑うつなどの精神状態や、脳腫瘍、脳外傷などの中枢性病変、または唾液分泌の神経系の障害や医薬品の副作用などが原因と言われています。

その他にも加齢に伴う唾液の分泌量の低下や、閉経などによる女性ホルモンの分泌量の減少などが挙げられ、特に女性の場合は、生理や妊娠・出産、授乳等によって、体内の水分量に変動が起こりやすく、このような条件が合わさることで、ドライマウスは男性よりも女性に多くみられると考えられています。若い女性で自覚症状を訴える人が増えているのは、ストレスや自律神経のバランスが崩れることが原因と言われており、その他にも不規則な生活習慣や早食い、喫煙や過度のアルコール摂取なども指摘されています。
※1シェーグレン症候群とは膠原病の一種であり、主に涙腺や唾液腺などの外分泌腺に炎症が生じ、涙や唾液などが出にくくなる病気です。日本での患者数は20~30万人ともいわれており、女性に多い病気と言われています。

唾液の役割

消化作用

唾液に含まれる「アミラーゼ」という酵素は、デンプンを糖に変え、胃や腸での消化や吸収を助ける働きがあります。

pH緩衝作用

飲食や細菌が作り出す酸や、逆流した胃酸を中和します。歯は酸に弱く、口腔内が酸性に傾くと虫歯が出来やすくなってしまいます。そこで唾液の働きで酸性に傾いた口腔を中和し、口腔内環境を保ちます。

抗菌作用

唾液に含まれる「リゾチーム」や「ラクトフェリン」が外から入ってきた細菌や口腔内細菌の増殖を防ぎます。

自浄作用

歯や歯と歯の間に付着した歯垢を洗い流す作用があります。

再石灰化作用

飲食によって溶けかかった歯の表面を修復し虫歯を防ぎます。

修復作用

唾液には傷を治す上皮成長因子と神経成長因子が含まれており、すぐに傷を修復することが出来ます。

溶解・凝集作用

唾液はムチンというネバネバとした成分を含んでおり、味を感じさせ、噛み砕いたり飲み込んだりしやすい塊にする働きがあります。

粘膜保護作用

ムチンは口腔内、喉、食道等を保護し、硬い食べ物で粘膜が傷つかないように守る働きと、発声をスムーズにします。

ドライマウスの対策

唾液は、食べ物を噛めば噛むほど分泌されます。食事の欧米化やファーストフードが増えたことで現代人は昔ほど食べ物を噛まなくなり、唾液の分泌量が減っていると指摘されています。またドライマウスの人は、口の中が乾燥していて食べ物が飲み込みづらいことから、軟らかく噛まずにすむ物を好む傾向にあり、なお咀嚼の回数が減り唾液の分泌量が減ってしまいます。口腔内が乾燥して食べにくいのであれば、唾液の分泌を促すレモンやミカンなどの柑橘類、あるいは梅干しなどを食べて唾液の分泌を促しましょう。ガムも効果が期待できるので、砂糖の入っていないガムなどで咀嚼する習慣を付け、唾液の分泌を促しましょう。

その他にも部屋が乾燥しないように、エアコンの効かせすぎに注意し、加湿器などを使って部屋が乾燥しないようにしたり、保湿ケア製品を使って口の中の乾燥を予防することもドライマウスの対策につながります。またお茶や水などを口に含ませることでも乾燥から守ることが出来ます。ストレスや抑うつなどの精神面が原因でドライマウスになっている場合は、ストレスを解消できる方法を探してみたり、リラックスできる空間を作ったりと自分自身に合ったストレス解消法を見つけましょう。

唾液にはさまざまな役割があり、身体の健康には必要不可欠なものです。
「たかがドライマウス・・・」と思わず、口腔内の乾燥が気になったら上記のような対策をしてみたり、それでも改善しない場合は、大分県の歯科医院を受診されることをお勧めします。

最新の記事はこちらから