歯科衛生士の役割

B!

今ではすっかり健康志向がブームとなり、人々の意識も健康にまつわる、食べる力、歯や口腔の健康にも意識が高まってきています。お口の健康づくり及び口腔ケアで、笑顔のある健康な生活をサポートする「歯科」と呼ばれる分野ですが、「歯科衛生士」とは何かご存知でしょうか?

今回は歯科衛生士の役割についてご紹介したいと思います。

Contents

歯科衛生士とは

歯科衛生士は、歯科疾患の予防、口腔衛生の向上のため、人々の歯やお口の健康づくりをサポートする専門職です。一生涯にわたり、健康で生き生きとした生活を送るためには、食べる力が必要です。お口の健康は、「自分の歯でおいしく食事を摂る」「楽しく人と会話をする」などの心身の健康に繋がります。

また、近年では、さまざまな調査や研究結果から「歯や口腔の健康と全身の健康の関係」が明らかになり、歯科衛生士の役割に関心が高まっています。

歯科衛生士の仕事内容

歯科衛生士の仕事内容は、大きく三つの業務が法律で定められています。

歯科予防処置

歯科衛生士は歯科予防処置の専門家です。歯や口腔の疾患を予防する処置として、「フッ化物塗布」等の薬物塗布や、「機械的歯面清掃」と言われる、歯垢(プラーク)や歯石など、口腔内の汚れを専門的に除去する医療技術があります。

人が歯を失う原因のおよそ9割が「虫歯」と「歯周病」です。この二つを歯科の分野で「二大疾患」と言われており、多くの人が虫歯や歯周病になっています。つまり、虫歯と歯周病を予防できれば、歯を健康に保つことができると言えます。

歯科診療の補助

歯科診療は、歯科医師を中心とした「チーム医療」として行われています。その中での役割は、医師の診療を補助、または医師の指示のもと治療の一部を担当するなど、医師と協働で患者さまの診療にあたります。

歯科診療補助の範囲は多岐にわたり、歯科診療を円滑に進めるために大切な役割を担っています。また、信頼関係を築ける医療を行うためにも、歯科衛生士の役割が期待されています。

歯科保健指導

虫歯や歯周病は、治療よりも予防が大切です。そのために、ご本人自らが生活習慣を改善することが大切であり、日々の歯磨きを含め正しいセルフケアを行うために専門的な指導が不可欠です。

歯科保健指導は年齢関係なく、病気や障害のある人、または健康な人にとっても必要な支援で、歯磨き指導を中心とした歯口清掃法の指導は、日々のセルフケアを効率的に行うために支援する大切な仕事です。また、寝たきりの方や要介護者等に対する訪問口腔ケアも重視されています。さらに最近では、食べ物の食べ方や噛み方を通した食育支援、高齢者や要介護者の咀嚼や飲み込み力を強くする摂食・嚥下機能訓練も新たな歯科保健指導の分野として注目されています。

歯科助手との違い

同じようなイメージがある歯科衛生士や歯科助手ですが、実は歯科衛生士の仕事内容には、歯科衛生士にしかできない特別な役割があります。

歯科衛生士は歯科診療の補助のほか、患者さまの口腔内に触れる医療行為を行えます。

歯科助手は、患者さまの口腔内に直接触れるような医療行為、予防処置などを原則行うことが出来ない点が歯科衛生士との大きな違いです。歯科助手の仕事内容は主にアシスタント業務全般とされており、受付事務や診療の中で患者の口腔内を触らずに行う診療補助、片付けや滅菌などの雑務を担当します。

また歯科衛生士は国家資格を取得しなければいけませんが、歯科助手は法的基準はなく、通信教育等でも民間資格を取得することができます。

歯科衛生士になるには

歯科衛生士になるには、国家資格が必要です。高校を卒業したのちに、歯科衛生士養成機関(専門学校、短期大学、大学)において、歯科衛生士として求められる知識や技術を習得し、卒業した後に歯科衛生士国家試験の受験資格が得られます。国家試験に合格し、厚生労働省の認可を経て、晴れて歯科衛生士となれます。

以前は2年制の学校がほとんどでしたが、2005年4月1日~2010年4月1日までに、すべての歯科衛生士養成機関は3年制以上に変更されました。また、4年制大学における教育も行われ、今後は増えることが予想されます。さらに大学院において学び、研究者への道も拓かれてきました。

歯科衛生士という仕事の魅力

働く場所が多様にある

歯科衛生士の活動の場は、歯科診療所や病院が中心ですが、近年では保育所や幼稚園、学校、保健所・市町村保健センター、企業、そして介護老人保健施設、居宅など、地域にも大きく広がってきています。

2018年度の歯科衛生士求人倍率は21.0倍と、非常に高くなっており多くの歯科診療所が歯科衛生士を求めていることが分かります。歯科衛生士であれば、日本全国に68,791施設も歯科診療所があるため、どの地域でも仕事を探すことができるでしょう。

勤務時間の安定

予約制で診察を行う歯科診療所が多いため、だいたいの歯科診療所は19時ごろに診療を終え、歯科衛生士は一般的に夜勤がありません。急患が入ると残業となる場合もありますが、深夜まで長引くことはないでしょう。休診日は日祝と平日1日の場合が多く、有給を利用して連休を取るなど、プライベートも予定を立てやすい職業と言えます。

復職がしやすい

歯科衛生士が女性に人気な職業である理由のひとつとして、復職がしやすいことが挙げられます。歯科衛生士は、結婚や出産を機に一度離職し、復職されている方が多く、家庭や育児、介護等と仕事を両立している方が多いです。

キャリアアップを目指せる

昨今、「障害者歯科」「老年歯科」「在宅療養」など、専門分野における口腔健康管理の重要性が高まっており、高度な業務実践の知識・技能を有すると認められた歯科衛生士には認定証が交付されます。この認定歯科衛生士の資格を取得することで、ご自分の進みたい道へのキャリアアップを目指すことが可能となり、歯科衛生士としての活躍の場を広げることができます。

歯科衛生士は、歯や口腔の健康づくりを通して、食べる力や生きる力をサポートする仕事として大きな期待が寄せられています。あなたもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最新の記事はこちらから