大分県のインビザライン知識 インビザライン 矯正治療中に装置が外れてしまった場合の対処法 2021年5月26日 歯列矯正治療中のトラブルの一つに、ブラケットやワイヤーなどの矯正装置が外れてしまうことがあります。装置が外れる要因は様々ですが、もしも装置が外れた場合は、ご自身で適切に対処するとともに、大分県のかかりつけの歯科医院で早急に診てもらうことが大切になります。 矯正治療中に装置が外れる原因 装着する歯がセラミックなど補綴治療...
大分県のインビザライン知識 クリーニング 矯正治療中のお手入れ 2020年10月26日 歯列矯正治療は、一般的に1年半〜3年ほどの治療期間を要します。そのため、ブラケット矯正の場合、治療期間中は装置を取り外すことができないことから、口腔内に食べカスや細菌の塊である歯垢(プラーク)が溜まりやすい部分が多くなってしまいます。さらに歯磨きがしづらくなり、適切にブラッシングができていないと虫歯のリスクが高くなって...
大分県のインビザライン知識 インビザラインの使用時間とメンテナンス方法 2020年7月8日 インビザラインとは、マウスピース矯正治療方法の一つで、近年普及率の高い治療法として注目されています。インビザラインは、専用の口腔内スキャナー「iTero element」を用いることにより、口腔内のデータを3Dデジタル化して得ることができます。さらに、クリンチェックを使用することで、治療開始から終了までの歯の動く過程や...
大分県のインビザライン知識 マウスピース 歯ぎしりは歯列矯正で改善することがある? 2020年4月25日 歯ぎしりの主な原因 歯並びが悪い 不正咬合(悪い歯並び)の方は、噛み合わせが悪いことも多く、それが原因で歯ぎしりを起こしていることがあります。噛み合わせが悪いと歯の摩擦が大きくなるため、就寝時に歯ぎしりを起こしてしまのです。 虫歯や歯周病が進行する 虫歯や歯周病が進行することで、歯が溶けたり歯茎が下がってしまうため、噛...
大分県のインビザライン知識 肩こり 肩こり・頭痛は歯並びの悪さからくる? 2020年4月14日 歯がデコボコしていたり、前歯が大きく前方に突出している出っ歯などの不正咬合(悪い歯並び)は、同時に噛み合わせも悪くしている場合もあるのです。悪い噛み合わせは、肩こりや頭痛を引き起こしてしまう原因となる場合もあるため注意が必要です。噛み合わせがなぜ肩こりや頭痛を引き起こすのかをご説明いたします。 噛み合わせが引き起こす肩...
大分県のインビザライン知識 インビザラインの失敗 2020年4月4日 インビザラインは、治療前にコンピューターシミュレーションをおこなうことができるため、歯の動く過程や治療後の歯並びを確認することができます。これにより、安全で正確な治療計画を立てることができる治療法なのですが、場合によってはインビザライン治療が失敗してしまうこともあるのです。 インビザラインの失敗の原因と失敗しないための...
大分県のインビザライン知識 金属アレルギー裏側矯正 インビザライン矯正と舌側矯正(裏側矯正)の違い 2020年3月26日 悪い歯並びや、噛み合わせを正しい位置に整える治療法として、歯列矯正治療があり、主にブラケットという装置を歯の表面に装着して、ワイヤーを通して引っ張ることで歯を動かしていく「ブラケット矯正」と、マウスピース型の装置を歯に装着して、定期的に動いた歯に合わせて新しいマウスピースに交換していくことで、歯を移動させる「マウスピー...
大分県のインビザライン知識 インビザライン治療はどこで受けても同じ? 2020年3月18日 インビザラインとは、マウスピース型矯正治療方法の一つで、アライナーというマウスピース型の装置を歯に装着して、10日〜2週間ごとに動いた歯に合わせて新しいアライナーと交換していくことで徐々に歯を整えていきます。インビザラインは、装置が透明で歯にフィットしているため、目立ちにくく、周囲に矯正治療をしていることが気付かれにく...
大分県のインビザライン知識 二重歯列の原因と治療法 2020年3月8日 二重歯列とは 二重歯列とは、歯がデコボコに生えてしまうことで二重に重なって生えている状態で、「叢生」という不正咬合(悪い歯並び)です。口を大きく開けたり笑うときに目立ってしまうため、コンプレックスに感じてしまう方も多くいらっしゃいます。 二重歯列の原因 顎が小さい 日本人はもともと顎が小さい傾向にあるため、歯が並ぶスペ...
大分県のインビザライン知識 出っ歯 出っ歯を改善するメリット 2020年2月29日 出っ歯とは 出っ歯とは、上の前歯が前方に大きく傾いて突出している不正咬合(悪い歯並び)です。歯が前方に傾いている場合もあれば、上顎自体が前方に出ている場合もあります。または、下顎が後方に引っ込んでいることが原因で出っ歯になることもあります。出っ歯は、叢生を伴うことが多いのも特徴です。 出っ歯の原因 日本人は、もともと上...